【HP】メルマガ更新 企業負担が軽減?『副業・兼業の通算ルール』見直しの狙い
企業負担が軽減?『副業・兼業の通算ルール』見直しの狙い
近年、働き方の多様化が進み、副業や兼業を選択する人が増えてきました。
企業側も優秀な人材の確保や従業員のスキルアップを目的として、副業・兼業を容認するケースが増加傾向にあります。
しかし、副業・兼業が普及する一方で、本業と副業・兼業の労働時間や割増賃金などを通算して管理する「副業・兼業の通算ルール」が企業側の負担になっている場合もあります。
こうした状況を踏まえ、政府は「副業・兼業の通算ルール」の見直しを検討しています。
議論が進められているなか、見直しの背景や方向性、改正の時期などについて解説します。
副業・兼業を行う人が増えている?
法的な区別はありませんが、一般的に本業以外に収入を得るための仕事を「副業」といい、本業と並行して複数の仕事を持つことは「兼業」といわれています。
近年、本業以外に、この副業・兼業を持つ人が増加しています。
総務省が2022年に行なった約54万世帯を対象にした調査によれば、本業以外の副業を持つ人の数が305万人と、5年前よりも60万人ほど増えていることがわかりました。
本業を持つ人が副業・兼業を行う理由はさまざまですが、物価上昇や将来への不安から、収入を増やしたいと考える人が増えていることが一因としてあります。
また、スキルアップやキャリアの多様化も背景にあり、本業では得られないスキルや経験を積むことで、市場価値を高めたいと考える人も増えています。
さらに、インターネットやスマートフォンの普及により、時間や場所にとらわれない働き方が可能になったことも副業・兼業の増加を後押ししています。
一方、企業側にも、副業・兼業を容認することで、優秀な人材の確保や従業員のモチベーション向上につなげようとする動きが広がっています。
人材の流動化が進むなか、多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保することが可能になりました。
しかし、現行の労働基準法では、複数の企業で働く従業員の労働時間は合算されることになり、1日8時間・週40時間の法定労働時間を超えた場合は企業が割増賃金を支払う、いわゆる「副業・兼業の通算ルール」が存在します。
このルールは、労働者の健康保護を目的としていますが、企業側にとっては、労働時間の管理が複雑になり、さらに法定労働時間を超えた分の割増賃金の支払いが必要になるという問題があります。
大企業のほか、中小企業にとっても、この「副業・兼業の通算ルール」が負担となっている可能性があります・・・
続きはメルマガにて~
メルマガ登録はこちら
▶▶▶労務関連事案もご相談いただける、
クロスト社会保険労務士法人はこちら!
メルマガではこちらの記事も配信!
1 ビジネス【税務・会計】
中小企業のリース会計を解説!『新リース会計基準』の影響は?
2 ビジネス【人的資源】
『サイレントお祈り』はNG!? 応募者への誠意ある対応とは?
3 ビジネス【マーケティング】
一度聞いたら忘れない!?『ソニックブランディング』の効果とは
4 ビジネス【助成金】
従業員のスキルアップを図る訓練を実施する事業主を支援
5 ビジネス【労働法】 今回PickUpしたものはこちら!
企業負担が軽減?『副業・兼業の通算ルール』見直しの狙い