お役立ちコラム

キャッシュフロー計算書の仕組みとは!

 日々の事業活動の中のお金の流れを具体的に表したものがキャッシュフロー計算書です。 具体的にはどのような内容になっているのかについて簡単に解説させて頂きます。

[1]キャッシュの範囲 キャッシュフロー計算書におけるキャッシュとは「現金及び現金同等物」のことを意味します。 現金とは、文字通り紙幣や硬貨のことです。 現金同等物とは次のものを言います。

 ① 普通預金、当座預金など会社がいつでも出し入れ可能な預金(要求払い預金と呼ばれます)

 ② 預入れ期間が3か月以内の定期預金(預入れ期間が3か月超の定期預金は投資として捉えます)

 ③ リスクが僅少な投資等その他の現金同等物

[2]キャッシュフロー計算書のしくみ キャッシュフロー計算書とは、一定期間のお金の流れ(増減)を把握するために使われるツールです。 キャッシュフローには、プラスのキャッシュフロー入と、マイナスのキャッシュフロー出とがあります。 会社のキャッシュフローは大きく分けると3つに分類されます。それは、「営業活動」「投資活動」「財務活動」によるキャッシュフローです。それぞれ内容を見ていきましょう。

(1)営業活動によるキャッシュフロー 営業活動によるキャッシュフローとは、会社本来の目的である経常的な活動である営業行為から生まれるキャッシュフローが中心になります。

入 商品の販売・サービスの提供による収入など

出 商品の仕入れ・給料の支払い・家賃の支払いによる支出など

(2)投資活動によるキャッシュフロー 投資活動によるキャッシュフローとは、会社の投資活動から生じるキャッシュフローです。

入 固定資産の売却・有価証券の売却による収入など

出 固定資産の取得・有価証券の取得による支出など

(3)財務活動によるキャッシュフロー 財務活動によるキャッシュフローとは、主に資金の調達または資金の返済など会社の財務にかかわる活動に基づくキャッシュフローです。

入 借入金による収入・株式の発行による収入など

出 借入金の返済による支出・自己株式の取得による支出など

以上が3つのキャッシュフローの詳細です。

 融資を受ける際など、銀行の担当者は損益計算書や貸借対照表を見ることはもちろんですが、このキャッシュフロー計算書をイメージしながらいくらまでなら融資できる等の判断をしていることとなります。

 ですので、融資をお考えの方は、事業計画の作成等でもこのキャッシュフローを意識した計画を作らないと、どんなに熱い想いを伝えても融資は受けられません。1度ダメと言われてしまうと半年ほどは申込できませんので、是非事前に専門家にご相談ください。

コラム一覧

初回無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
クロスト税理士法人
大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル9F MAP»
<受付>平日9:00〜18:00