お役立ちコラム

損益計算書の利益区分について!

 

 損益計算書は会社の一定期間の儲け、収益(売上)から費用(コスト)を差し引くことで、利益がわかり、会社の経営成績をあらわすものだと以前に記述しました。言わば会社の営業活動の成績表となる損益計算書ですが、その損益計算書にでてくる「利益」とはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

 ひと言に「利益」といっても5つの種類があります。損益計算書の中ではそれぞれの「利益」を段階的に計算していきますので、順番に見ていきましょう。

① 売上総利益

 売上総利益とは「売上高-売上原価」によって計算される利益です。 粗利(あらり)とも呼ばれ、売上総利益は会社の利益の基本となります。そして、この額が大きいほど利益がでることになります。ここの数字は絶対に意識してみるべき数字となります。

② 営業利益

  営業利益とは「売上総利益-販売費及び一般管理費」によって計算される利益です。  販売費及び一般管理費は営業活動に必要な費用のことで、営業利益は会社が本業で儲ける力を示しています。ここがマイナスの場合には、そもそものビジネスモデルを見直す必要があるかもしれません。

③ 経常利益

 経常利益とは「営業利益+営業外収益-営業外費用」によって計算される利益です。  営業外収益とは投資や預金・貸付金などで発生する受取利息や株の配当などがあり、また営業外費用には借入金の利息などがあります。これらは会社の規模や運営形態によってほぼ経常的に発生する損益です。経常利益は会社が総合的に儲ける力を示しています。

④ 税引前当期純利益

 税引前当期純利益とは「経常利益+特別利益-特別損失」によって計算される利益です。  特別利益や特別損失とはその時だけの臨時の収益や費用のことで、特別な損益も加味したその事業年度の税金が引かれる前の利益で、最終的な利益を示しています。

⑤ 当期純利益

 当期純利益とは「税引前当期純利益-法人税等」によって計算される利益です。  法人税等には、法人税以外にも住民税や事業税などがあり、税金を支払って会社の手元に残る純粋な儲けを示しています。

 このように売上総利益から計算をし、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、そして当期純利益という順番で計算され、前区分で計算された利益に収益や費用を加算減算することで、最後に当期純利益が示されるようになっています。 損益計算書からは会社の経営成績を知ることができ、会社の利益がどれくらいあるのか、また、どのように利益を獲得したか読み解くことができるようになっています。

コラム一覧

初回無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
クロスト税理士法人
大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル9F MAP»
<受付>平日9:00〜18:00