お役立ちコラム

黒字でも安心できない利益と資金の関係

決算書上は利益がでているのに資金繰りが厳しいということがあります。また、利益がでていても黒字倒産をしてしまうこともあります。
ではなぜそのようなことが起こってしまうのでしょうか。

発生主義と現金主義
発生主義とは実際の現預金の支出と支払に関係なく、取引や費用の発生が確定した時に計上する方法です。それと違い、現金主義とは、収益を現金等の入金時に、また費用を現預金の出金時に認識・計上する方法です。

「損益計算書」は、ある期間における会社の経営成績を表す決算書です。収益から費用を差し引いて会社の利益を知ることができるのですが、この損益計算書上の利益は、発生主義で考えられているため、実際の資金繰りとではタイミングがずれるということが生じています。
そのため、損益計算書上では売上や利益が上がっていたとしても、それは実際に資金の確保がされていることにはなりません。資金回収が遅れたり、大きな設備投資をしすぎて資金が多量に流出したりすれば手元のお金はなくなり、資金が一時的にも不足(ショート)すれば、取引先への支払いや従業員の給与の支払いができなくなり、信用も失います。また極端な話、さらには黒字倒産もあり得るということになるのです。

資金繰りを考える
「翌月の支払いはできるのか?」これが一般的に切実な思いとなる資金繰りだと思います。
資金繰りとは、会社の収入と支出を管理して収支の過不足を調整することです。まずは今ある手元資金(すぐに使うことのできるお金)の状況を知り、また、会社のお金の動きを把握する事が大切となります。
そして、資金繰りを考える上で特に重要なのが、運転資本です。
運転資本とは売上債権(売掛金や受取手形など)と棚卸し資産(商品や製品、原材料など)の回収待ち資金から仕入債務(買掛金や支払い手形など)支払いを猶予されている資金を差し引いた額を意味します。「回収待ちの資金」が「支払を猶予されている資金」より大きければ大きいほど資金の回収が遅れていることになり、手元の資金の不足につながります。

資金繰りが良い会社は、支払日と入金日の関係も良いものです。
例えば売上後の売掛金回収が、仕入れや外注による買掛金の支払い、また、従業員の給与の支払い等など、これらよりも先の日付にくるのであれば、資金繰りはとても良くなります。

黒字でも会社は安泰とは決して言えません。安定的に事業を継続させるためには、資金ショートを防ぐ管理を行う必要があり、好調な時も資金繰りに対する注意は怠らないようにしましょう。

コラム一覧

初回無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
クロスト税理士法人
大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル9F MAP»
<受付>平日9:00〜18:00