お役立ちコラム

仕訳作業にでてくる5つの構成要素とは!!

  会社のお金やモノにまつわる日々の活動は、簿記の技術を使って仕訳をおこない、帳簿に記録していきます。その最終的な目的は、会社における会計を貸借対照表と損益計算書という2つの書類、財務諸表とも呼ばれる決算書にまとめ、会社の財政状態や経営成績を明らかにするための書類を作成します。

  簿記では取引によって増減した細かい品目を「勘定科目」を使って仕分けをしていきますが、その「勘定科目」はすべて 資産・負債・純資産・収益・費用の5つの要素に属しています。

資産のグループ(会社がもっている財産)

 会社がもっている資産に関する勘定科目は「資産グループ」にはいります。資産勘定の代表は「現金」です。現金が増えれば資産は増加し、現金が減れば資産は減少します。 現金以外にも「普通預金」「当座預金」「売掛金」「貸付金」「未収金」「備品」「建物」「土地」「車両運搬具」などの勘定科目が含まれます。

負債のグループ(会社がこれから支払うべき義務のあるお金)

 「負債グループ」には会社が将来的に支払わなければならないものすべてが含まれます。代表的な勘定科目は「買掛金」「借入金」「未払金」「預り金」などが該当します。 簿記では1つの取引を異なる2つの面で捉えますが、負債の勘定科目は資産の勘定科目とセットになっているものが多く、例えば「売掛金と買掛金」「貸付金と借入金」「未収金と未払金」などがそうです。

純資産のグループ(会社の事業のためのお金と利益の蓄積)

 「純資産」と聞くと少しわかりにくいかもしれませんが、まずは会社をスタートさせるために必要なお金「資本金」や、個人の場合は自分で資金を用意することになり「元入金」といいます。そして、もし事業がうまくいけば利益がうまれ、その利益を蓄積した分も「純資産グループ」となります。

収益のグループ(会社の営業活動内外の収入)

 「収益グループ」の代表はなんといっても「売上」です。会社が経営を続けていくためには、収益がなくては成り立ちません。また、「受取利息」や他社の株式をもっていた場合には「受取配当金」なども「収益グループ」となります。

費用のグループ(会社の営業収入のために必要となったお金)

  会社が収益を得るためにはさまざまな「費用」がかかります。例えば材料の仕入れ、従業員の給料の支払い、また、電気代や交通費などもすべて「費用グループ」にあたります。しかし、注意をしなければならないのは、会社からお金が出ていけばすべて「費用」というわけではありません。「費用」というのはあくまでも収益を上げるために直接かかったお金となります。「費用グループ」の具体的な勘定科目としては「仕入」「給料」「通信費」「水道光熱費」「旅費交通費」「支払手数料」「消耗品費」などがあげられます。

 日常の経理業務では、決算書を意識して仕事をしていくことが大切となり、決算書の構成要素を知っておくことが必要となってきます。 会社における会計を正しく記録するためには、これら5つの要素の区分と勘定科目の対応が大切となってきます。

コラム一覧

初回無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
クロスト税理士法人
大阪市北区堂島2丁目1-27 桜橋千代田ビル9F MAP»
<受付>平日9:00〜18:00